森永乳業 初めてグリーンボンドを発行 企業姿勢を対外的に説明する手段にも

 森永乳業が初めてグリーンボンドと呼ばれる社債を発行すると発表しました。「サステナビリティ中長期計画 2030」を作成し、今期の2023 年 3 月期をサステナ ビリティ経営の実現を目指すスタートラインの年と設定しています。計画の柱は「食と健康」「資源と 環境」「人と社会」の 3

法人のふるさと納税、寄付と献金の違いはどこに 列島改造論から生まれた電源3法を彷彿

 法人が自治体に寄付するふるさと納税が増えているそうです。10億円超の自治体は6市町村 日本経済新聞10月22日付け記事によると、法人によるふるさと納税の寄付額は2021年度が前年実績に比べて2・1倍に急増しました。法人を対象にした制度が開始した2016年以降、10億円を超える寄付額を集

ホンダとGE がバイオ燃料SAF100%でジェットエンジンをフル稼働

 ホンダ とゼネラル・エレクトリック(GE)がジェット燃料を動植物由来のバイオ素材を利用した「SAF」100%に設定して、エンジンのフルパワーを引き出すことに成功しました。航空業界は、ジェットエンジンが排出するCO2が地球温暖化を招く温室効果ガスとして削減を求められており、対応策のひとつにSAFの活

朝日新聞の「次の時代」 企業記事は事業継承のため、メディアにとってのSDGsとは

 朝日新聞社に「ツギノジダイ」というメディアがあります。謳い文句は「中小企業経営者の悩みに寄り添うメディア」。コンテンツのキモは「引き継ぐ経営 勝ち抜くヒント」。「へえ、朝日もこの分野に手を出すのか」。素直な思いです。「ツギノジダイ」のアドレスは次の通り https://smbiz.asahi.

クレディ・スイス アルケゴスの亡霊に足を取られる ESG投資ブームの警鐘に

 金融大手のクレディ・スイスが厳しい眼にさらされています。株価が急落し、経営の先行きに対して不安視する見方が広がっています。同社は2021年春のアルケゴス・キャピタル・マネジメントの破綻など大きな損失を被っています。その後も業績不振の見方が止まらず、経営のスリム化などで収益力の再構築に取り組んでいま

オープンハウス ESG・SDGsで資金調達、「環境」でニッチ戦略の道をどう開くか

 オープンハウスグループが三井住友銀行の「ESG/ SDGs評価シンジケーション」を活用して205億円を調達しました。三井住友銀行と日本総合研究所が作成した独自の評価基準でESGとSDGsの取り組みを評価され、”合格”したそうです。三井住友銀と日本総研からお墨付き  オープン

山形大とサタケ コメで代替肉 需要開拓、農家経営に新たな栄養力に

 山形大学の渡辺昌規教授が精米機最大手のサタケ(広島県東広島市)と組み、米ぬかから代替肉を製造することに成功したと発表しました。渡辺教授は長年、米からタンパク質を抽出する研究を続けており、代替肉の製造技術は成果の賜物でしょうが、パートナーのサタケも自社技術を活用して米の可能性に取り組むユニークな会社

マルハニチロ 日本初のブルーボンドを発行 海洋保護の姿勢を明示

  大手漁業会社のマルハニチロが日本で初めて海洋保護を目的にした無担保社債を発行します。ESG・SDGsの考えに沿った社債の一つで、ブルーボンドと呼ばれ、マルハニチロはESGの趣旨に従った経営戦略を説明するため、「ブルーファイナンス・フレームワーク」を作成しました。この経営戦略は国際

規格外の野菜 売れ筋変身には規格外のコスト 試される消費行動の変化

 SDGs関連のイベントで必須といえるテーマがあります。キーワードは「Re」。Reuse(リユース) Reduce(リデュース) Recycle(リサイクル)に総称される発想に立って、これまでなら使わずに捨てられていた素材を利用した商品が多く紹介されています。繊維に加工して織物に、あるいはただ同然の

人生100年計画もSDGs 「マネー」が群がる 現代の「風が吹けば・・・」

 SDGs週間だからなのでしょう。テレビも新聞も話題として取り上げられており、さまざまなイベントが開催されています。その一つ、大きな会場で開催されたイベントを見学してきました。これまでなら使い捨てられたゴミから繊維、和紙などへ再生する製品、規格外として売り物にならないとされてきた野菜などでジャムやピ

TOP