Eco*nomy

SDGs 日本は世界から取り残され、遠のくばかり!? ジェンダーや気候変動で低い評価

 日本のSDGsに対する評価は163か国のうち21位。2017年は過去最高の11位でしたが、2019年は15位、2020年は17位、2021年は18位、2022年の19位とズルズルと順位を下げ続け、2023年は21位となりました。あれだけ政府も企業もSDGs推進を連呼しているにもかかわらず、SDGsの世界ランキングは上昇するどころか下がり放し。体感温度とかなり違うと受け止めて良いのか、あるいは体感と同じと苦笑して良いのか。なんとも複雑な心境です。

2017年からずるずると下がり続ける

 世界ランキングを公表したのは、国連と連携する国際的な研究組織「国連持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(S D S N)」。国連事務総長の提案で2012年に設立され、SDGsや地球温暖化への具体的な目標を定めたパリ協定を実現するために、さまざまな提案を続けています。SDGsの報告書もその一つで、国別に達成状況など調査し、ランキングを作成しています。 

日本より上位はすべて欧州

  ランキングの上位はフィンランドが1位、スウェーデンが2位、デンマークが3位と続き、昨年と同じ顔ぶれです。21位の日本より上位の20カ国は東欧を含めすべて欧州勢。イタリアやカナダ、ニュージーランド、オーストラリアが日本より下位にランキングされていますから、日本は健闘したと見ても良いのかもしれません。

 ランキングは目安です。上がった!下がった!と目くじら立てることはないでしょう。目安だからこそ、日本の評価を再確認して、目の前の課題を明らかにして前進するのが賢明です。

 SDSNの報告書では、世界のSDGsは3年連続して達成が遅れ、数値で表すSDGs指標も3年連続して減少しています。コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻などの戦争で取り組みが進んでいたのが大きな理由です。

ジェンダー、気候変動などで低い評価

 日本をみてみます。「まだ挑戦が足りない」と評価が低いのは「ジェンダーー平等」「生産と消費」「気候変動の対策」「海の豊かさを守る」「陸の豊かさを守る」などです。日本の男女格差は、世界的に低いことが知られていますが、海や陸の豊かさを守るの視点でも低いのは、資源保護の観点から世界に対する説明が足りないからではないでしょうか。気候変動対策は再生可能エネルギーの普及が欧米に比べ遅れているため、評価を下げるのも仕方がありません。生産や消費もリサイクルの遅れなどで差がついており、肯けます。

努力姿勢などでは13位と評価

 日本はランキングではずるずる落ちていますが、そろそろ歯止めがかかる可能性も見えてきました。政府のSDGsへの努力やコミットメントのランキングをみると、日本は13位。対象は74カ国と少ないですが、「High Effort」と2番目の評価を受けています。

他の国も努力、日本はもっと頑張れ

 結局、日本は努力しているけれども、他の国々がSDGsの各項目で日本を上回る努力を続けていることが浮き彫りになっています。SDSNが公表しているSDGsの指標の平均値は年々、上昇していることからわかります。日本の進展度合いが、他国よりも遅いとみえるのでしょう。掛け声とお金だけでは不足なのです。実践がすべてを物語ってくれます。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事
Eco*Ten
  1. 世界の投融資、地球環境を忘れ、ESGを捨てて得た利益は誰が手にするのか

  2. 三井住友FG 脱炭素の国際枠組みから脱退 トランプ復権に君子豹変

  3. 東急不動産 みずほ銀から自然保全の融資第1号に 環境重視の経営に弾み

  4. 三菱商事、洋上風力発電で頓挫 地球温暖化に対する本気度を占う試金石に

  5. 下請けいじめ駅伝?2連覇タマホームに一条工務店、オープンハウス、飯田と住宅メーカーが続く

  6. 紅麹で健康被害を引き起こした小林製薬 取締役をシャッフルすれば 経営責任もブルーレット?

  7. エネルギー政策は誰のために 政府か国民か「東京に原発」で活発な論議を メキシコ続く大統領

  8. プラスチックの環境汚染防止に国際条約は不要!消費者自らが実践しましょう

  9. オーロラとなったCOP29 地球温暖化と巨額資金のはざまに揺れる光と影に 人間は眺めるだけ

  10. COP29 気候変動対策が資金争奪戦にすり替わる 討議は「コップの中の嵐」に

  1. ESGと経営戦略①マクセル が全固体電池の先駆に エネルギーのスマホ化を加速

  2. ダボス会議 悲喜劇の舞台に形骸化、そろそろ賞味期限切れが迫っている

  3. 政府、原発推進へ大転換 及び腰から本腰へ 本気度をEco*Ten 10点満点の3・5点

  4. ディスコ Eco*Ten 10満点の8・0点 SDGsの総花的な贅肉を削ぎ、強い分野をより研磨する

  5. Eco*ユニコーン創生 株式上場益の2倍相当を無利子で10年融資、脱炭素のブレイクスルーへ

  6. 日揮 スシローなどとSAF生産、ESG・SDGsが背中を押した驚きの提携

  7. JFE 高炉から電炉へ 脱炭素の覚悟 過去の栄光と葛藤の末に Eco*Ten 6・5点

  8. スズキEco*Ten(上)伸び代はいっぱいですが、実行と成果はこれから

  9. キーエンス Eco*Ten は10点満点の6・5点 環境は身の丈に合わせて努力

  10. 経産省が国交省を行政指導する日は近い?! 企業の人権侵害の手引き公表

月別のアーカイブはこちら

カテゴリー

明治神宮外苑から信濃町へ

TOP