企業

サラリーマン金太郎が活躍するのか都立葛西臨海水族園 企業秘密は黒塗り、誰のための入札

 漫画「サラリーマン金太郎」の有名な場面を久しぶりに思い出させてくれました。総合建設会社、いわゆるゼネコンを舞台に本宮ひろ志さんが描く主役の矢島金太郎は、大活躍する場面、場面でゼネコンの裏事情を教えてくれます。最大手のゼネコン幹部が「本当のことだから、笑えないんだよ」と苦笑するほどかなり正確に描写しているそうです。

白紙入札の場面にゼネコンが苦笑

 最も印象的な場面は入札現場。ある市役所の入札で市役所担当者と癒着したゼネコンは応札金額を記入しない白紙を提出。市の担当者は入札結果を報告する時、そのゼネコンが提出した白紙を見ながら入札の最低価格を読み上げます。談合といった危ない橋を渡る必要もない。絶対に落札できる仕掛けです。白紙入札は極端な例とはいえ、工事計画が設計される段階から落札者をある程度想定しながら入札条件を決めていくのが裏舞台です。

 そんな金太郎の一場面を彷彿させたのが東京都立葛西臨海公園にある水族園の建て替え計画です。園内1万3000平方メートルの敷地に新施設を建設し、2028年3月に開園するそうです。民間資金などを活用するPFI方式が採用され、2組が入札。落札はNECキャピタルソリューションなどのグループ。落札金額は約431億円。計画の詳細を確認するため、入札時の提出書類を開示請求したところ、落札グループの入札案85ページのうち76ページがほぼ黒塗りだったそうです。東京新聞によると、東京都建設局は「提案に企業ノウハウが含まれ、公表すれば競争性に差し障る。公表の度合いは事業者の意向にも基づく」と説明したそうです。

情報開示の9割が黒塗り

 9割近い情報が黒塗り。ローリングストーンズのヒット曲じゃあるまいし。驚くしかありません。建て替え計画は税金が使われます。落札グループの企業秘密に関与することもあるでしょうから100歩譲ってすべてを開示してとまでは言いませんが、せめて6、7割の情報を知りたいというのが世間の常識でしょう。黒塗りの情報を知っているのは落札グループと東京都だけ。「サラリーマン金太郎」の場面なら、白紙入札が黒塗りに切り替わっただけ。「黒塗りを消した跡に浮かんだのは、何も書かれていない白紙だった」というオチになるのでしょうか。

1400本の樹々が伐採も

 葛西臨海水族園は1989年に完成し、老朽化が目立ったてきた2017年12月から建て替えが検討されてきました。落札したグループの計画によると、東京都は新水族園の建設エリアにある樹木のうち「約1400本」が伐採され、「移植を前提に設計を進めている」と説明しています。伐採した樹木1400本の跡地には太陽光パネルが敷き詰められるそうです。

 葛西臨海公園が開園したころ、江東区に住んでいましたから、よく遊びに行きました。東京湾周辺の動植物の保護・育成が狙いだったため、植栽された樹木や岸辺を大事に世話して自然保護の意識を徹底しようという意欲はわかるのですが、北海道や青森県で生まれ育っただけに、臨海公園周辺の自然は物足りなくて、いまさら遅いのでは思ったものです。しかし、10年もすぎると、樹々はたくましくなり、海岸線もなんか良い感じになります。「自然保護って、予想よりも早く効果が出るものだ」と痛感したものです。

都民は建て替えを白紙委任しているわけではない

 ところが、1989年の開園から34年もすぎた今、1000本以上の樹木の伐採計画が持ち上がります。「せっかく臨海公園、水族園の自然をここまで育てたのに、もったない」。田舎育ちの人間じゃなくても、同じ感想を持つのではないでしょうか。

 入札案件の内容を開示せず、予定通りの落札に成功し、建て替え計画が順調に進めば全て良し。役所とゼネコンの癒着を横に置いて、サラリーマン金太郎の活躍ぶりに喝采を叫ぶのはマンガの世界だけです。葛西臨海公園、水族園の本来の責務である自然保護は、これまで通り継承して欲しいです。役所は業者さんじゃなくて住民に目を向けるのが仕事です。住民は白紙委任しているわけではありません。

TOP