経済成長と資源保護の共存は可能か

 事実、現地の生活は厳しいものです。当時、国民で最も人気の高かった料理は、バナナにサバ缶のサバを載せ、ココナッツミルクをかけて食べるものです。スーパーに行くと、サバ缶が商品棚を占めています。ずらりと並ぶ缶詰は壮観です。個人的にいずれも好きな食材なので、地元の皆さんの気持ちはよく理解できるのですが、栄養面で偏りがあるため、心臓など循環器系の健康被害を引き起こすことで問題視されていました。

 国民の食生活を豊かにして健康を維持するためにも、経済成長は不可欠でした。日本政府や商社、紙パ企業の胸の内は「森林伐採を反対している余裕はないだろう」と察しました。しかし、パプア・ニューギニア国民による抗議デモは、あちこちで見かけました。

 その土地にある資源が誰のものか。1990年の湾岸戦争など世界史をちょっと振り返るだけでわかる通り、戦争を引き起こし、多数の命が失われるたいへん恐ろしいテーマです。戦争に至らないまでも、資源開発は国、地元政府、住民らの損得が複雑に錯綜する権益争いを多発し、結果的には国の力で資源開発が一方的に進む事例が数えきれません。

資源開発は先住民の権益を犯すことも

 まして、先住民の立場になれば、さらに弱い。資源大国のオーストラリアでは1990年代から先住民のアボリジニ の人々が多くの裁判を通じて「祖先から受け継いだ土地」を守り、抵抗し続ける提訴が相次ぎ、敗訴が続いたこともあって政府や企業はその姿勢を修正しています。

 米国が石油生産量でサウジアラビアを抜く原動力となったシェールオイル開発も同じです。先住民のネイティブアメリカンらの土地を乱開発して、多くの環境被害を引き起こしました。地権、開発計画などを軸にした裁判が続いています。国を支配する多数派が少数派の先住民の既得権を力で押し切る例は世界各地で発生しています。

ゴールデンカムイを読んでみてください

 日本も例外ではありません。北海道に日本人よりも先に住んでいたアイヌの土地を屯田兵らが開発し、アイヌの人々は事実上、強制移住を求められました。今人気の漫画「ゴールデンカムイ」を読んでください。北海道で実際に起こったゴールドラッシュを引き金にアイヌ、和人、ロシア系先住民らが登場し、北海道の自然が先住民の意図せざる方向で破壊されていく歴史を物語っています。

 米国のみならず世界の先住民問題はG7のコミュニケで指摘している通り、地球環境を保護しながら全ての人権に配慮して進んでいく方向です。日本の場合、アイヌを土人と表現した北海道旧土人法が明治に施行してから、廃止されたのは1997年です。法律が廃止されたからといって、過去の差別や窮状がすぐに回復されるわけではありません。アイヌの人口は今2万人を切り、人口1億2000万人の日本全体に比べればわずかです。

アイヌの復権を見落とすことは、世界の潮流を見誤る

 しかし、アイヌの人権回復を見落とすことは、自らの歴史に目を瞑ると同時に世界の先住民問題を無視することと同じです。世界各地で活躍する日本の企業が世界で通用しない常識で働けば、ESG・SDGsはじめ多くの視点から批判を浴び、企業活動に大きな損失を招くのは必至。

 G7の環境相会議など国際会議は建前と本音が錯綜するのが本質ですが、見落とすと企業活動に大きな影を落とす重要なテーマも押さえているのです。

1

2

最近の記事
Eco*Ten
  1. 再開発は誰が決める 渋谷・六本木をコピペした明治神宮外苑は都民の財産か イコモスが見直しを

  2. 地球温暖化はワイン産地を北へ、北へ 北海道のピノがうまい

  3. 日本生命 核兵器製造に投融資せず ESG投融資は具体的な説明と議論があって☆が並ぶ

  4. 気候変動ランキング③ 先進国が島嶼国などに「損失と被害」基金 中下位グループが大半を拠出することに

  5. カルビー Eco*Ten6・8点 ESGの先進モデル・農工一体を再構築 自らの改革力が問われる

  6. 人生100年計画もSDGs 「マネー」が群がる 現代の「風が吹けば・・・」

  7. ホンダとGE がバイオ燃料SAF100%でジェットエンジンをフル稼働

  8. アミューズ 音楽・エンターテイメントから地方創生に挑む 音楽はいつも地域と共に

  9. 小林製薬とビッグモーター 不正の図式が同じに見える

  10. 神宮外苑に???の並木、「都民が共感するように」都知事が本気なら、再開発事業者は無視できないはず

  1. Eco*ユニコーン創生 株式上場益の2倍相当を無利子で10年融資、脱炭素のブレイクスルーへ

  2. 経産省が国交省を行政指導する日は近い?! 企業の人権侵害の手引き公表

  3. JFE 高炉から電炉へ 脱炭素の覚悟 過去の栄光と葛藤の末に Eco*Ten 6・5点

  4. ダボス会議 悲喜劇の舞台に形骸化、そろそろ賞味期限切れが迫っている

  5. スズキEco*Ten(上)伸び代はいっぱいですが、実行と成果はこれから

  6. 気候変動ランキング① CCPI 日本は59ケ国+EUのうち50位 政策の具体性と実現に低い評価

  7. 日揮 スシローなどとSAF生産、ESG・SDGsが背中を押した驚きの提携

  8. ディスコ Eco*Ten 10満点の8・0点 SDGsの総花的な贅肉を削ぎ、強い分野をより研磨する

  9. 政府、原発推進へ大転換 及び腰から本腰へ 本気度をEco*Ten 10点満点の3・5点

  10. ESGと経営戦略①マクセル が全固体電池の先駆に エネルギーのスマホ化を加速

TOP