Eco*nomy

G7環境相会議を考える④ 水 日本の技術と経験は、世界に貢献へ

針江地域

滋賀県の針江地区は今も生活の中心に湧水

 琵琶湖の西岸に位置する滋賀県高島市の針江地域を訪れたことがあります。鈴江地域の住民のみなさんは、比良山系からの伏流水を「生水(しょうず)」と名付け、炊事や洗濯、もちろん飲み水など生活のあらゆる場面で使われ、水を利用する場所を「川端(かばた)」と呼ばれています。洗い場には魚が泳ぎ、鍋についたご飯の残りなどを餌として食べ、人間の生活と自然の生き物が一体となったエコシステムには感動しました。NHKのテレビ番組で紹介されてこともあって、観光を兼ねて訪れる人も多く、川端を見学しながら鈴江地域ならでは環境保全を説明する受け入れ態勢も整っています。

 日本は 日本は豊富な水資源に恵まれているせいか、「身近な存在である空気と水はただ」といった安全神話が定着しています。でも、そんな地域は世界では数少ないのが現実。水に関する日本の貴重な経験を世界へもっと発信して良いのではないでしょうか。

G7では簡潔なコミュニケ

 G7の気候変動・エネルギー・環境大臣会合でも、「水」はあまり注目を浴びなかったようです。公表したコミュニケの中で11番目に登場しますが、他のテーマに比べて簡潔にまとめられています。以下に環境省が仮訳として公表している水の項目を抜き出して引用しました。

11. 水:国連水会議の成功を歓迎するとともに、関連する場合には、持続可能で気候変動に強い水資源 の利用と再利用、災害リスクの軽減、水関連生態系とその多様なサービスの保全と回復、汚染防止、 食料安全保障と栄養、水、衛生と全ての人の安全な水へのアクセスに寄与する国境を越えた協力を 含め、我々はあらゆるレベルにおける、淡水資源の統合的、セクター横断的、利害関係者参加型か つ完全に透明な管理及びガバナンスに向けて取り組むことにコミットする。我々は、河川流域、帯 水層、湖沼を含む水関連生態系の保全、保護及び回復の重要性並びに適応への取組に水関連の視点 を統合する必要性を強調する。

 最後の文章で「我々は、河川流域、帯 水層、湖沼を含む水関連生態系の保全、保護及び回復の重要性並びに適応への取組に水関連の視点 を統合する必要性を強調する」(環境省の仮訳)。指摘する通り、地球上の生命、環境保全などを考え、改善するうえで、「水」を切り口に監視・管理を考え、実践することがとても重要になっています。

針江地区の水車

 ところが、環境問題はどうしても地球温暖化を招くCO2などの排出、汚染、化石燃料の開発などを切り口に議論されがちで、「水」は常に脇役か端役に回されてしまいます。

日本には水で世界をリードできる技術と経験

 地球温暖化に伴う気候変動は、これまで経験したことがない台風や大雨、逆に干魃などが世界各地で発生し、直撃された地域のみならず、世界の農作物貿易、感染症のまん延、衛生管理など予想以上に広範囲な被害となっています。砂漠の緑地化、汚染水の浄化など水をキーワードにした地域支援に際限はありません。

 日本は上下水道による水資源の管理、汚染水の浄化など水に関する技術と経験は世界でもトップクラスです。世界的なプラント大手の日揮はじめ、多くの日本企業は世界各地で海水の真水化、汚染水の浄化、上下水道の整備などで活躍しています。東京都など自治体が整備で培った水系管理システムも高く評価されています。

針江地区の洗い場など

世界に貢献する好機

 一方で、日本は地球温暖化に関する取り組みは世界でも出遅れています。CO2の排出削減、太陽光など再生可能エネルギーの活用、電気自動車の普及などで世界を追いかける立場です。水に関しては世界でも稀な経験と技術を持つ日本です。世界をリードする意識で先頭を切って欲しいです。

最近の記事
Eco*Ten
  1. 日本郵船 Eco*Ten6・7点 ESGで経営改造 成否は大胆な燃料転換の実効力

  2. 不二製油 違法な森林乱伐を監視、輸入原料のESGが企業の生命線に

  3. 三井のすずちゃんが神宮外苑のイチョウ並木を歩く日が訪れるのかな〜

  4. 後発薬品だからって不正もゾロゾロは許されない 沢井製薬、日医工、小林化工

  5. 景観で国立市のマンションが解体するなら、明治神宮外苑も・・と誰もが

  6. 山形大とサタケ コメで代替肉 需要開拓、農家経営に新たな栄養力に

  7. 三井不動産、宇宙を見て森を見ず 再開発は未来の創造とともに過去を守ることも

  8. 日揮Eco*Ten7・2点(下)一瞬の奢りが盤石の牙城を砂上の楼閣に 強さを守る自身への厳しい視線

  9. 1強ゆえの傲慢が生んだ経営の歪み、エネオス経営トップが連続で女性へのハラスメントで辞職

  10. COP27 米国ケリー大使が新たな排出権取引制度を提案したけれど・・ 実効性はどこまで

  1. JFE 高炉から電炉へ 脱炭素の覚悟 過去の栄光と葛藤の末に Eco*Ten 6・5点

  2. 気候変動ランキング① CCPI 日本は59ケ国+EUのうち50位 政策の具体性と実現に低い評価

  3. Eco*ユニコーン創生 株式上場益の2倍相当を無利子で10年融資、脱炭素のブレイクスルーへ

  4. 日揮 スシローなどとSAF生産、ESG・SDGsが背中を押した驚きの提携

  5. 政府、原発推進へ大転換 及び腰から本腰へ 本気度をEco*Ten 10点満点の3・5点

  6. キーエンス Eco*Ten は10点満点の6・5点 環境は身の丈に合わせて努力

  7. ディスコ Eco*Ten 10満点の8・0点 SDGsの総花的な贅肉を削ぎ、強い分野をより研磨する

  8. ダボス会議 悲喜劇の舞台に形骸化、そろそろ賞味期限切れが迫っている

  9. 経産省が国交省を行政指導する日は近い?! 企業の人権侵害の手引き公表

  10. スズキEco*Ten(上)伸び代はいっぱいですが、実行と成果はこれから

TOP