ESG・SDGsと企業経営

欧州中央銀行 社債を気候変動スコアで数値化 環境経営の格付けを後押し

 欧州中央銀行(ECB)が社債の保有リスクを評価するため、脱炭素の取り組みを数値化する「気候変動スコア」を発表しました。ECBは金融緩和策として国債、社債を購入しており、大量保有に伴う損失も懸念されています。保有する社債の損失リスクをより「見える化」するのが狙いです。これは同時に社債を発行する企業の環境経営の格付けにもつながります。企業に対し気候変動対策を掲げるだけでなく具体的な取り組みを求める動きが広がりそうです。

ECBの発表内容はこちら;https://www.ecb.europa.eu/press/pr/date/2022/html/ecb.pr220919~fae53c59bd.en.html

気候変動スコアは3項目

 ECBが公表した気候変動スコアは3項目です。第1項目は過去の温暖化ガスの排出量。同業種のライバル企業と比べて、温暖化ガスの排出量がどの程度の水準になるのかを数値化し、排出量の削減努力を評価します。第2項目は今後の温暖化ガスの排出削減目標。より野心的な排出削減努力する企業と比べて、当該企業の削減対策を評価するとともに、より一層の削減を求めます。第3項目は温暖化対策の経営情報の開示。情報開示の内容、努力などを精査し、より優れた開示努力が判明すれば気候変動スコアは向上します。

 ECBは10月から気候変動スコアを参考に社債を買い入れます。社債の新規購入、買い増しが市場で広がれば、社債を発行する企業が脱炭素の取り組みで高い評価を得ていることにつながります。企業は有利な条件で社債発行できるほか、株価などでもメリットを受けるかもしれません。企業の脱炭素対策を後押しする形になり、ECBは社債購入という金融政策を通じて欧州企業の環境経営を促すことができます。

社債購入はスコアの評価で

 ECBが気候変動スコアを公表した背景には、脱炭素など地球温暖化対策の取り組みが企業の収益と連関しているからだそうです。2022年7月に気候変動対策で高い収益を上げる社債を増やす方針を決めています。今回公表した気候スコアの試算については適宜見直す考えで、2023年は1~3月期の保有する社債の内容についても情報開示します。

 環境経営を評価する具体的な数値が明確になれば、企業はそのスコアをベンチマークに経営計画を修正します。企業の地球温暖化対策は、エネルギーや素材、航空会社などCO2を大量に排出する産業で積極的な取り組み、発言、情報開示が広がっています。株主総会などでも、株主らからより踏み込んだ施策を求める声も高まっています。ただ、目標を掲げているとはいえ、その実効性や達成度の検証はこれからの段階です。

 中央銀行が数値化で目に見える気候変動スコアを示す動きが日本でも始まることを期待しています。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事
Eco*Ten
  1. 世界の投融資、地球環境を忘れ、ESGを捨てて得た利益は誰が手にするのか

  2. 三井住友FG 脱炭素の国際枠組みから脱退 トランプ復権に君子豹変

  3. 東急不動産 みずほ銀から自然保全の融資第1号に 環境重視の経営に弾み

  4. 三菱商事、洋上風力発電で頓挫 地球温暖化に対する本気度を占う試金石に

  5. 下請けいじめ駅伝?2連覇タマホームに一条工務店、オープンハウス、飯田と住宅メーカーが続く

  6. 紅麹で健康被害を引き起こした小林製薬 取締役をシャッフルすれば 経営責任もブルーレット?

  7. エネルギー政策は誰のために 政府か国民か「東京に原発」で活発な論議を メキシコ続く大統領

  8. プラスチックの環境汚染防止に国際条約は不要!消費者自らが実践しましょう

  9. オーロラとなったCOP29 地球温暖化と巨額資金のはざまに揺れる光と影に 人間は眺めるだけ

  10. COP29 気候変動対策が資金争奪戦にすり替わる 討議は「コップの中の嵐」に

  1. 政府、原発推進へ大転換 及び腰から本腰へ 本気度をEco*Ten 10点満点の3・5点

  2. ESGと経営戦略①マクセル が全固体電池の先駆に エネルギーのスマホ化を加速

  3. 気候変動ランキング① CCPI 日本は59ケ国+EUのうち50位 政策の具体性と実現に低い評価

  4. 経産省が国交省を行政指導する日は近い?! 企業の人権侵害の手引き公表

  5. 日揮 スシローなどとSAF生産、ESG・SDGsが背中を押した驚きの提携

  6. Eco*ユニコーン創生 株式上場益の2倍相当を無利子で10年融資、脱炭素のブレイクスルーへ

  7. スズキEco*Ten(上)伸び代はいっぱいですが、実行と成果はこれから

  8. ダボス会議 悲喜劇の舞台に形骸化、そろそろ賞味期限切れが迫っている

  9. JFE 高炉から電炉へ 脱炭素の覚悟 過去の栄光と葛藤の末に Eco*Ten 6・5点

  10. キーエンス Eco*Ten は10点満点の6・5点 環境は身の丈に合わせて努力

月別のアーカイブはこちら

カテゴリー

明治神宮外苑から信濃町へ

TOP