ESG・SDGsと企業経営

三菱UFJ銀 顧客情報を違法に共有 窓口は厳守でも経営の本音は収益重視

 三菱UFJ銀行で不思議な体験をしたことがあります。ある支店のカウンターでの一問一答です。

自分の口座なのに「個人情報はダメ」

私の口座の出金について確認したいのですが、良いですか」 

「それは個人情報なので、答えられません」

「いえいえ、自分の口座です。身分証明書も持っています。通帳に記載されている出金先の名称がどこの会社かどうか確認したいだけです」

「それは個人情報に相当しますから、教えられません」

だいたい相手はわかっているのですが、自分の口座なので銀行で確認すればすぐに済むと思い、訪ねました。そちらで正しいか間違っているかを確認してもらえるだけでもダメですか」

「教えられません」

「繰り返しますが、自分の口座なのに個人情報保護で教えられないとなれば、私は自分の口座内容を確認できないのですか。その個人情報は誰のものですか」

「ダメです」

窓口の担当者は次第に興奮し、目つきも口調もキツくなります。

カスハラ寸前に

 自分自身の銀行口座の詳細を訊くために窓口の担当者に質問したら「個人情報ですから、教えられません」の一点張り。自分の口座について質問できないなら、銀行が保有している個人情報は誰のものなのか。真剣に問い正そうと思ったのですが、これ以上質問したら、今流行の「カスタマーハラスメント」になってしまうと心配しました。こちらは60歳を超えたシニアの男性。相手は20歳代の女性。傍目にはいじめていると勘違いされるかもしれません。自分の口座について質問して、カスハラ扱いされるのは嫌ですよ。

 当然ですが、自分の口座の出金に疑問を感じ、銀行に確認を求めたら断られる。そうなったら、誰に訊ねれば良いのか。シンプルな疑問をずっと引きずっていました。

トンチンカンなやりとりの理由がわかった

 トンチンカンなやり取りの理由がやっとわかりました。三菱UFJ銀行は個人情報保護の徹底を窓口業務など現場に押し付け、現場で判断する余地などは与えられていなかったようです。一方で、経営陣ら幹部は自行の収益を拡大するため、個人情報保護を逸脱するのを承知で使い勝手の良いように流用していたのです。

 金融庁は、融資先企業の非公開情報を無断で共有するなどしたとして、三菱UFJフィナンシャル・グループ傘下の三菱UFJ銀行と系列証券2社に対して、金融商品取引法に基づき業務改善命令を出しまし。2021年から23年にかけて、顧客9社の情報を利用、「ファイアウォール規制」に違反したのです。ファイアウォール規制とは銀行と証券が顧客の非公開情報を顧客に無断で共有することを禁じるもので、顧客、あるいは個人の情報を勝手にビジネスに流用することを認めていません。

ファイヤーウォールは消失

 当たり前です。銀行は口座を見れば、誰それがどれだけの資産を保有しているかがわかります。これだけの預金を抱えているなら、株式などに投資できるはずと判断できます。銀行から「この預金をもっと増やしませんか」と問い合わせの電話がかかってきた経験を持つ方もいるかもしれませんが、銀行、証券が一緒になって「この株式を購入しませんか」と営業されたら、個人はたまりません。

 ファイアウォール制は、銀行が子会社を通じて証券業務に参入を認められた1993年に導入されました。銀行は融資先の企業情報を熟知しており、融資を盾に系列証券会社との取引を強要する可能性があります。銀行と証券の壁を厳密にすることで、個人情報を保護するとともに、金融機関同士の競争環境を維持する狙いです。

違反はかなり悪質

 ところが、三菱UFJ銀行は越えてはならない防火壁を簡単に無視しました。かなり悪質です。新聞などによると、三菱UFJ銀の当時の役員は、顧客企業が株式の売り出し情報を三菱の系列証券に伝えないよう確認していたにもかかわらず、系列証券に情報提供しました。三菱UFJ銀の行員は、銀行が禁じられている有価証券も勧誘しています。

三菱がこうなら、金融業界の現実・・・

 今後、窓口に訪ねたら、どう対応してくれるのでしょうか。きっとさらに強めに「個人情報ですから教えられません」と跳ね返すのでしょうね。上司は厳守を命じており、窓口の担当者はこれまで以上に自分自身で判断しないでしょう。個人情報保護の趣旨からさらに遠のいていきそうです。

 三菱UFJ銀行はかつて日本銀行総裁を送り出すなど、金融の信用と秩序を守る気概がありました。今回の違反は一部の人間による失敗とは思えません。三菱グループの現状とともに、日本の金融業界の現状を曝け出しているのです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事
Eco*Ten
  1. 世界の投融資、地球環境を忘れ、ESGを捨てて得た利益は誰が手にするのか

  2. 三井住友FG 脱炭素の国際枠組みから脱退 トランプ復権に君子豹変

  3. 東急不動産 みずほ銀から自然保全の融資第1号に 環境重視の経営に弾み

  4. 三菱商事、洋上風力発電で頓挫 地球温暖化に対する本気度を占う試金石に

  5. 下請けいじめ駅伝?2連覇タマホームに一条工務店、オープンハウス、飯田と住宅メーカーが続く

  6. 紅麹で健康被害を引き起こした小林製薬 取締役をシャッフルすれば 経営責任もブルーレット?

  7. エネルギー政策は誰のために 政府か国民か「東京に原発」で活発な論議を メキシコ続く大統領

  8. プラスチックの環境汚染防止に国際条約は不要!消費者自らが実践しましょう

  9. オーロラとなったCOP29 地球温暖化と巨額資金のはざまに揺れる光と影に 人間は眺めるだけ

  10. COP29 気候変動対策が資金争奪戦にすり替わる 討議は「コップの中の嵐」に

  1. ESGと経営戦略①マクセル が全固体電池の先駆に エネルギーのスマホ化を加速

  2. 政府、原発推進へ大転換 及び腰から本腰へ 本気度をEco*Ten 10点満点の3・5点

  3. 経産省が国交省を行政指導する日は近い?! 企業の人権侵害の手引き公表

  4. 日揮 スシローなどとSAF生産、ESG・SDGsが背中を押した驚きの提携

  5. ディスコ Eco*Ten 10満点の8・0点 SDGsの総花的な贅肉を削ぎ、強い分野をより研磨する

  6. JFE 高炉から電炉へ 脱炭素の覚悟 過去の栄光と葛藤の末に Eco*Ten 6・5点

  7. Eco*ユニコーン創生 株式上場益の2倍相当を無利子で10年融資、脱炭素のブレイクスルーへ

  8. 気候変動ランキング① CCPI 日本は59ケ国+EUのうち50位 政策の具体性と実現に低い評価

  9. ダボス会議 悲喜劇の舞台に形骸化、そろそろ賞味期限切れが迫っている

  10. キーエンス Eco*Ten は10点満点の6・5点 環境は身の丈に合わせて努力

月別のアーカイブはこちら

カテゴリー

明治神宮外苑から信濃町へ

TOP